雛人形

桜染め雛人形

「ひがしまつやまプライド」にも認定された「桜染め雛人形」

桜染め雛人形

雛人形セミオーダー

組み合わせ自由!世界でひとつだけの雛人形を!

あなただけのオリジナル雛人形

吉福の雛人形

雛人形、五月人形 早期ご予約キャンペーン

「桜染め」限定品など人形の種類が多い年内がおすすめ!

  • なぜ雛人形を飾るのでしょうか?

    A 厄の身代わりとして、また「健やかで優しい女性に育つように」という願いも込められています。

    現代における雛人形の文化は、平安時代の「ひいな遊び」と民俗行事である「流し雛」が合体したものです。

    「ひいな遊び」は紙人形を使った貴族のおままごと。
    「流し雛」は厄を人形(ひとがた)に移して川に流す行事ですが、時代の変遷を経て2つの文化が結びつき、今のような行事として定着しました。

    雛祭りにおける雛人形はただの身代わりではなく、家族のきずなのシンボルでもあり、お子様にとって一生の思い出にもなる行事です。
    また、雛人形を贈られた方の「良いご縁に恵まれますように」という祈りそのものであるとも言えます。

    「繊細なものだから……」

    とお子様に触らせないようにしてしまう方も多くいらっしゃいますが、飾るときはぜひともお子様といっしょに飾りましょう。

    「ご家族様と楽しみながら飾ることできずなを深めていただきたい」、ということが作り手の願いでもあります

  • なんで昔の人は雛人形を大事にしていたの?

    A 昔の日本。たとえば江戸時代~昭和中期にかけては、生まれた子供が成人を迎えられることが当たり前ではありませんでした。

    日本が人口動態統計(出生率や死亡率など)を調べ始めたのは1899年(明治32年)のこと。
    初年度の乳児死亡率は約15.4%と、10人に1人の赤ちゃんは1歳を迎えずに亡くなっていたのです。

    人口動態総覧(率)の年次推移(厚生労働省)

    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei02.html

    かつての日本では、乳幼児の死亡率が高かったことと医学が未発達であったことから身代わりを信仰する文化が育ったのですが、最初から「雛人形」という文化として存在していたわけではありません。

    元となったのは平安時代の書物である『枕草子』、『源氏物語』などに登場する「雛遊び(ひいなあそび)」。
    紙の人形=雛(ひいな)を使ったおままごとでした。

    紙があることが当たり前になってしまった現代人からすると「紙か~なんだかさもしいな~」と思われるかもしれませんよね。
    しかし当時としては紙は高級品。
    おままごとはおままごとでも、貴族だからできる遊びだったのです。

    「おままごと」から「風習」へ

    この優雅な人形遊びが室町時代において人形(座り雛)を祀り節句を祝う「雛人形」文化へと進化。
    現代の雛人形の風習に近いものへと形を変えました。

    平安の頃は小規模だった争いが応仁の乱の頃(室町時代以降)から全国的に拡大した、という時代背景から「そういった戦乱への恐怖が人形を祀る文化につながったのではないか」とも言われていますが「何年何月に雛人形の文化が成立した」という事実はなく、いずれも諸説があり、現代に至るまでその伝統は変化と成長を続けています。

    トレンドを取り入れた雛人形の誕生

    ホラー番組などの影響で怖いイメージが定着しつつある日本人形ですが、最近の日本人形には流行の美がきちんと取り入れられており、ブラウンの細眉に顎のシュッとした小顔という風に、一年ごとにトレンドに合わせて顔も変わっています(お気づきでしたか??)。

    さらに、マンションに住む方が多くなっていることから、収納しやすい平飾り(一段飾りで段の中に人形をそのまま収納できる)の展開・需要も増えてきているのです。

    「核家族化と共働きで、現代人に五節句を祝う暇なんてない!」
    と考える人が増えている昨今だからこそ、
    「子供が健康であるという素晴らしさ」「当たり前ではない健康な日々」に想いを馳せる機会。
    いわゆる感謝祭のようなものが一年に一度は必要なのかもしれません。

    家族と過ごす時間の減少と、家族の在り方の変化

    近年は両親共働きの世帯が当たり前となりました。

    核家族化が進み、祖父祖母に会うのは夏休みや冬休みの長期休暇だけ、という子も増えています。

    雛祭りに限らず、年に一度は家族と向き合う「感謝祭」のようなイベントを設けたいですね。
    現代では、雛祭りは「お子様の成長を祈り祝う感謝祭」として定着しています。
    感謝祭はもちろんお子様本人も参加すべきイベントです。
    雛人形を飾る際はぜひともお子様といっしょに飾ってください。

    お子様の成長を願うだけでなく、成人を迎えられることを当たり前にしてくれた昔の人々に、家族で想いを馳せてみるのもオススメです。

  • ひな人形のセミオーダーはどこまで自由に選べるの?

    A ひな人形の顔、着物、屏風、飾り台、小物。お客様のお好みに合わせてご用意致します。

    セミオーダーでは、一部の商品に限り、好きな女雛・男雛、着物、小物、飾り台、屏風に至るまでお客様のお好みのものをご用意致します。

    雛人形は頭と胴が外せる仕組みになっているので、好きな顔と好きな着物、という組み合わせも可能です。
    雛人形にはイベントにちなんだものもございますので、「こういうのがほしいんだよね~」というイメージやお好きな色をお聞かせくださいませ。

    店内には経験豊かな節句人形アドバイザーもおります。
    収納スペースについてのご不安、ご予算についてのご相談もお待ちしております。

雛人形の作家紹介

有職京人形師 平安寿峰

平安寿峰

京都の伝統の中で培われた技術を現代に上手く調和させ、「平安時代より続く宮中文化を表現する人形」をコンセプトに製作しています。「本着せ仕立て」で仕上げた上質な雛人形は雅の世界にいざないます。

平安天鳳

平安天鳳

平安時代より受け継がれてきた有職故実に則って忠実に再現された衣裳が天鳳堂のお人形の特色となります。人形の衣裳は、本着せ仕立(本物と同じ製法で作ります)衣裳に使う織物は、有職織物を筆頭に、各地の名産品や名匠の手による高品質の正絹織物を使用しています。日本の伝統技術の奥深さと品格を体感していただけます。

小出松寿

小出松寿

節句人形工芸士を中心に時代に合わせて進化しながら、同時に昔から受け継がれた技術を現在に継承しています。京刺繍や有職の衣裳が特徴で特にお人形の「お顔」にはこだわりがあります。美しく、気品があり、優しさを兼ね備えたお顔をぜひご覧下さい。
 

雛人形の衣裳

西陣織衣裳

西陣織衣裳

西陣織とは、京都府 「西陣」で機織りされた高級織物の総称で最高級の織物の代名詞
正絹衣装は上質な織物は人気が高いです。

有職衣裳

有職衣裳

有職衣裳とは、経糸,緯糸ともに絹糸を使い平箔、金糸などを使わないで織った織物です。
朝廷 や 公家 、 武家 の 行事 や 儀式 ・ 装束 など古来の先例に基づいた衣裳
天皇が即位の時にお召しになる有職衣裳で黄櫨染などは代表的な有職衣裳です。

刺繍衣裳

刺繍衣裳

刺繍衣裳とは 人気の京刺繍を初め雛人形の衣裳を豪華に引き立てる刺繡加工
桜や牡丹、梅、鶴などの刺繍で施しています。一層華やかな衣裳になります。

 

 

購入お勧め時期

1月上旬~2月上旬
(一点ものなど多数展示しておりますので早めのご来店がお勧めです。)

飾り付け時期

2月上旬~3月上旬
配達日や飾り付けは、あらかじめお日柄を選んでご準備いたします。

ケース入りの商品はお持ち帰りできます。
出し飾りの雛人形セットは一週間以降で配送致します。

配送料

埼玉県内配送料無料
全国も配送対応

詳しい日時は当店までお問い合わせください。

店内写真
 

ご購入までの流れ

  • ステップ1

    飾る場所と
    予算を決める
    雛人形

  • ステップ2

    お人形を選ぶ
    (衣装着、木目込み)
    雛人形

  • ステップ3

    親王飾り、三段飾りなど
    飾るスペースに応じて形式をご提案
    雛人形セット

  • ステップ4

    吉福のオリジナルの
    雛人形を
    ご提案
    ご提案

  • ステップ5

    お日柄など
    良い日にお届け
    (全国配送可)
    カレンダー

  • ステップ6

    安心の
    アフターサービス

    お人形の手入れ

このページの先頭へ戻る