A 厄の身代わりとして、また「健やかで優しい女性に育つように」という願いも込められています。
現代における雛人形の文化は、平安時代の「ひいな遊び」と民俗行事である「流し雛」が合体したものです。
「ひいな遊び」は紙人形を使った貴族のおままごと。
「流し雛」は厄を人形(ひとがた)に移して川に流す行事ですが、時代の変遷を経て2つの文化が結びつき、今のような行事として定着しました。
雛祭りにおける雛人形はただの身代わりではなく、家族のきずなのシンボルでもあり、お子様にとって一生の思い出にもなる行事です。
また、雛人形を贈られた方の「良いご縁に恵まれますように」という祈りそのものであるとも言えます。
「繊細なものだから……」
とお子様に触らせないようにしてしまう方も多くいらっしゃいますが、飾るときはぜひともお子様といっしょに飾りましょう。
「ご家族様と楽しみながら飾ることできずなを深めていただきたい」、ということが作り手の願いでもあります